2017年版 内航海運データ集 目次 | ||
01景気・業績 ・内航海運の景気変動/内航ジャーナル ・内航海運の営業収入/国交省 ・内航海運業者の経営状況(1社あたりの平均値)/国交省 ・内航オペレーターの経営状況(1社あたりの平均値)/国交省 ・内航オーナーの経営状況(1社あたりの平均値)/国交省 ・内航海運業者の利益率/国交省 ・日本長距離フェリーの営業収入/日本長距離フェリー協会 ・日本長距離フェリー事業者の収支/国交省 02官公庁 ・国の機関機構図/内閣府 ・国土交通省組織図/国交省 ・国土交通省・本省内部部局組織図/国交省 ・歴代国交(運輸)大臣/内航ジャーナル ・歴代海事(海運)局長/内航ジャーナル ・歴代内航(貨物)課長/内航ジャーナル 03団 体 ・内航五組合の会員数/内航五組合 ・日本押船土運船協会の会員数/押土協 ・内航総連の組織図/内航総連 ・海事振興連盟の歴代会長/内航ジャーナル ・内航総連の正副会長/内航ジャーナル ・内航大型船輸送海運組合の正副会長/内航ジャーナル ・全国内航輸送組合の正副会長/内航ジャーナル ・全国海運組合連合会の正副会長/内航ジャーナル ・全国内航タンカー組合の歴代会長/内航ジャーナル ・全日本内航船主組合の歴代会長/内航ジャーナル ・日本押船土運船協会の正副会長/内航ジャーナル ・日本沿岸曳船組合の正副理事長/内航ジャーナル ・内航労務協会の歴代会長/内航ジャーナル ・日本長距離フェリー協会の会員数/日本長距離フェリー協会 04 内航総連の決算 ・平成27(2015)年度/内航総連 ・平成26(2014)年度/内航総連 ・平成25(2013)年度/内航総連 ・平成24(2012)年度/内航総連 ・平成23(2011)年度/内航総連 ・平成22(2010)年度/内航総連 ・平成21(2009)年度/内航総連 ・平成20(2008)年度/内航総連 ・平成19(2007)年度/内航総連 ・平成18(2006)年度/内航総連 ・平成17(2005)年度/内航総連 ・平成16(2004)年度/内航総連 ・平成15(2003)年度/内航総連 ・平成14(2002)年度/内航総連 ・平成13(2001)年度/内航総連 ・平成12(2000)年度/内航総連 ・平成11(1999)年度/内航総連 ・平成10(1998)年度/内航総連 ・昭和62(1987)〜平成9(1997)度/内航総連 05暫定措置事業 ・暫定措置事業による建造等申請・解撤等交付金交付申請について (平成28(16)年度)/内航総連 ・暫定措置事業による建造等申請・解撤等交付金交付申請について (平成27(15)年度)/内航総連 ・暫定措置事業による建造等申請・解撤等交付金交付申請について (平成26(14)年度)/内航総連 ・暫定措置事業による建造等申請・解撤等交付金交付申請について (平成25(13)年度)/内航総連 ・暫定措置事業による建造等申請・解撤等交付金交付申請について (平成24(12)年度)/内航総連 ・暫定措置事業による建造等申請・解撤等交付金交付申請について (平成23(11)年度)/内航総連 ・暫定措置事業による建造等申請・解撤等交付金交付申請について (平成22(10)年度)/内航総連 ・暫定措置事業による建造等申請・解撤等交付金交付申請について (平成21(09)年度)/内航総連 ・内航海運老齢船処理事業に係る解撤等交付金交付申請要領 (平成21(09)年度)/内航総連 ・暫定措置事業による建造等申請・解撤等交付金交付申請について (平成20(08)年度)/内航総連 ・暫定措置事業による建造等申請・解撤等交付金交付申請について (平成19(07)年度)/内航総連 ・暫定措置事業による建造等申請・解撤等交付金交付申請について (平成18(06)年度)/内航総連 ・暫定措置事業による建造等申請・解撤等交付金交付申請について (平成17(05)年度)/内航総連 ・暫定措置事業の仕組み/国交省 ・暫定措置事業の収支実績/内航総連 ・暫定措置事業の収支見通し/内航総連 ・暫定措置事業の借入先/内航総連 ・解撤交付金累計/内航総連 ・解撤交付金の単価と建造納付金の単価/内航ジャーナル ・2016(H28)年度以降の建造納付金単価 ・2016(H28)年度以降の暫定措置事業実施細則 ・建造納付金累計/内航総連 ・暫定措置事業による減船率/内航総連 06企 業 ・内航海運業者数(登録・届出別)/国交省 ・内航海運業者数(登録事業者・100GT以上)の推移/国交省 ・内航運送業者(オペレーター)の資本金別会社数/国交省 ・内航貸渡業者(オーナー)の資本金別会社数/国交省 ・運航隻数別の内航運送業者(オペレーター)数/国交省 ・一杯船主(オーナー)数/国交省 ・保有隻数別の内航船主(オーナー)数/国交省 ・貸渡船腹量別の内航船主(オーナー)数/国交省 ・内航油送船元請オペレーターの変遷 ・日鉄住金物流の合併図 ・JFE物流の合併図 ・鶴見サンマリンの合併図 ・上野トランステックの合併図 07売上ランキング ・2015(平成27)年度/内航ジャーナル ・2014(平成26)年度/内航ジャーナル ・2013(平成25)年度/内航ジャーナル ・2012(平成24)年度/内航ジャーナル ・2011(平成23)年度/内航ジャーナル ・2010(平成22)年度/内航ジャーナル ・2009(平成21)年度/内航ジャーナル ・2008(平成20)年度/内航ジャーナル ・2007(平成19)年度/内航ジャーナル ・2006(平成18)年度/内航ジャーナル ・2005(平成17)年度/内航ジャーナル ・2004(平成16)年度/内航ジャーナル ・2003(平成15)年度/内航ジャーナル ・2002(平成14)年度/内航ジャーナル ・2001(平成13)年度/内航ジャーナル ・2000(平成12)年度/内航ジャーナル ・1999(平成11)年度/内航ジャーナル ・1998(平成10)年度/内航ジャーナル ・1997(平成9)年度/内航ジャーナル ・1996(平成8)年度/内航ジャーナル ・1995(平成7)年度/内航ジャーナル ・1994(平成6)年度/内航ジャーナル ・1993(平成5)年度/内航ジャーナル ・1992(平成4)年度/内航ジャーナル ・1991(平成3)年度/内航ジャーナル ・1990(平成2)年度/内航ジャーナル |
08船員・従業員 ・日本人船員数/国交省 ・内航船員数/国交省 ・内航船員の年齢構成の推移/国交省 ・内航組織船の船員数(年齢別)/国交省 ・全日海の組合員数/全日海 ・鋼材船の船員数(船型別)/内航輸送組合 ・鋼材船の家族船員数/内航輸送組合 ・鋼材船船員の平均年齢/内航輸送組合 ・鋼材船船員の平均勤続年数/内航輸送組合 ・鋼材船船員の年齢構成/内航輸送組合 ・鋼材船船員の出身地 ・船員の有効求人倍率/国交省 ・船員死傷者数/国交省 ・船員の名称 ・船舶職員の資格 ・新6級海技士(航海)資格取得の課程/内航ジャーナル ・企業別海上従業員数@2006〜2008年/内航ジャーナル ・企業別海上従業員数A2009〜2011年/内航ジャーナル ・企業別海上従業員数B2012〜2014年/内航ジャーナル ・企業別海上従業員数C2015年/内航ジャーナル 09運賃・用船料 ・内航運賃の推移/国交省ほか ・内航貨物船のトリップ運賃(年間)/内航ジャーナル ・内航貨物船のトリップ運賃(月間)/内航ジャーナル ・鋼材船の運賃(499GT型の元請運賃)の増減率/内航ジャーナル ・油送船の運賃(元請運賃)の増減率/内航ジャーナル ・ケミカル船の運賃(元請運賃)の増減率/内航ジャーナル ・内航船の定期用船料/内航ジャーナル ・貨物船の定期用船料/内航総連 10価格・費用 ・内航船の引当権利相場(年平均)/内航ジャーナル ・内航船の引当権利相場(毎月)/内航ジャーナル ・内航燃料油価格(年平均)/内航ジャーナル ・内航燃料油価格(四半期毎)/内航ジャーナル ・内航船の新造船価(契約時)/内航ジャーナル ・新造船価例(2003〜2007)/内航ジャーナル ・新造船価例(2008〜2012)/内航ジャーナル ・新造船価例(2012〜2016)/内航ジャーナル ・海外売船価/内航総連 ・内航(組織)船員の賃上げ額/全日海 ・船員費/内労協と一洋会 ・船員費/全内航 ・内航船員の月給/国交省 ・若手船員育成費用(船員未経験者)/船連協 ・若手船員育成費用(免状所有者)/船連協 ・内航海運の優遇税制/国交省 ・外航海運の優遇税制/国交省 11船舶経費 ・船舶経費の構成比(2006年度)/運輸政策研究機構 ・一般貨物船の船舶コスト(199GT)1997年度/内航総連 ・一般貨物船の船舶コスト(499GT)1997年度/内航総連 ・一般貨物船の船舶コスト(699GT)1997年度/内航総連 ・一般貨物船の船舶経費(2001年度実績)/海産研 ・一般貨物船(既存船)のモデル船舶経費(2001年度)/海産研 ・一般貨物船(新造船)のモデル船舶経費(2001年度)/海産研 ・一般貨物船の船舶経費(2006年度)/船連協 ・一般貨物船の船舶経費(2007年度)/船連協 ・一般貨物船の船舶経費(2008年度)/船連協 ・一般貨物船の船舶経費(2009年度新造船)/船連協 ・一般貨物船の船舶経費(2010年度新造船)/船連協 ・一般貨物船の船舶経費(2011年度新造船)/船連協 ・一般貨物船の船舶経費(2012年度新造船)/船連協 ・一般貨物船の船舶経費(2013年度新造船)/船連協 ・一般貨物船の船舶経費(2014年度新造船)/船連協 ・一般貨物船の船舶経費(2015年度新造船)/船連協 ・一般貨物船の船舶経費(2016年度新造船)/船連協 ・鉄鋼船のモデル船舶経費(1998年度)/海産研 ・鉄鋼船の船舶経費(2006年度実績)/運輸政策研究機構 ・鉄鋼船のモデル船舶経費@(2006年度)/運輸政策研究機構 ・鉄鋼船のモデル船舶経費A(2006年度)/運輸政策研究機構 ・鉄鋼船の船価別モデル船舶経費(2006年度)/運輸政策研究機構 ・鉄鋼船のモデル船舶経費@(2008年度)/アルファ社会科学 ・鉄鋼船のモデル船舶経費A(2008年度)/アルファ社会科学 ・砂利船のモデル船舶コスト(2008年度)/全海運 ・石油タンカーのモデル船舶経費(1998年度)/海産研 ・石油タンカーの船舶経費(2006年度実績)/運輸政策研究機構 ・石油タンカーのモデル船舶経費@(2006年度)/運輸政策研究機構 ・石油タンカーのモデル船舶経費A(2006年度)/運輸政策研究機構 ・石油タンカーの船価別モデル船舶経費(2006年度)/運輸政策研究機構 ・石油タンカーのモデル船舶経費@(2008年度)/アルファ社会科学 ・石油タンカーのモデル船舶経費A(2008年度)/アルファ社会科学 ・ケミカルタンカーのモデル船舶経費(1998年度)/海産研 ・ケミカルタンカーの船舶経費(2006年度実績)/運輸政策研究機構 ・ケミカルタンカーのモデル船舶経費@(2006年度)/運輸政策研究機構 ・ケミカルタンカーのモデル船舶経費A(2006年度)/運輸政策研究機構 ・ケミカルタンカーの船価別モデル船舶経費(2006年度)運輸政策研究機構 ・ケミカルタンカーのモデル船舶経費@(2008年度)/アルファ社会科学 ・ケミカルタンカーのモデル船舶経費A(2008年度)/アルファ社会科学 ・内航タンカーの船舶経費(2006年度・既存船)/船連協 ・内航タンカーの船舶経費(2007年度・新造船)/船連協 ・内航タンカーの船舶経費(2008年度・既存船)/船連協 ・内航タンカーの船舶経費(2008年度・新造船)/船連協 ・内航タンカーの船舶経費(2009年度・既存船)/船連協 ・内航タンカーの船舶経費(2009年度・新造船)/船連協 ・内航タンカーの船舶経費(2010年度・既存船)/船連協 ・内航タンカーの船舶経費(2010年度・新造船)/船連協 ・内航タンカーの船舶経費(2011年度・既存船)/船連協 ・内航タンカーの船舶経費(2011年度・新造船)/船連協 ・内航タンカーの船舶経費(2012年度・既存船)/船連協 ・内航タンカーの船舶経費(2012年度・新造船)/船連協 ・内航タンカーの船舶経費(2015年度・新造船)/船連協 12運航経費 ・鉄鋼船のモデル運航費(1998年度)@〜B/海産研 ・鉄鋼船の運航経費(2006年度実績)/運輸政策研究機構 ・内航タンカーのモデル運航費(1998年度)@〜C/海産研 ・石油タンカーの運航経費(06年度実績)/運輸政策研究機構 ・ケミカルタンカーのモデル運航費(1998年度)@〜A/海産研 ・ケミカルタンカーの運航経費(2006年度実績)/運輸政策研究機構 ・運航経費の構成比(2006年度)/運輸政策研究機構 13 船腹量・輸送能力 ・内航船腹量(全船種)/国交省 ・内航船腹量(船種別)/国交省 ・内航船腹量(船型別)/内航総連 ・内航船舶の船齢構成(隻数別)/国交省 ・内航船舶の船齢構成(総トン別)/国交省 ・内航船のSB比率の推移/内航ジャーナル ・内航船の船腹需給率/海造審 ・内航適正船腹量/国交省 ・内航五組合の所属船腹(隻数)/内航総連 ・内航五組合の所属船腹(総トン数)/内航総連 ・内航五組合の所属船腹(重量トン数)/内航総連 ・貨物船の船型別船腹量/内航総連 ・499GT貨物船の重量dと乗組員 ・鋼材船の船腹量(重量d)/内航輸送組合 ・鋼材船の船型別隻数/内航輸送組合 ・鋼材船の船型別船腹量(重量d)/内航輸送組合 ・鋼材船の用船形態別隻数/内航輸送組合 ・鋼材船の用船形態別船腹量(重量d)/内航輸送組合 ・鉄鋼原料船の船型別隻数/内航輸送組合 ・鉄鋼原料船の船型別船腹量(重量d)/内航輸送組合 ・鉄鋼原料船の用船形態別隻数/内航輸送組合 ・鉄鋼原料船の用船形態別船腹量(重量d)/内航輸送組合 ・押船土運船(バージ)の隻数/押船土運船協会 ・押船土運船(バージ)の船腹量(重量d)/押船土運船協会 ・内航タンカーの船腹量(船型別)/内航総連 ・内航タンカー船腹量(主要船型別)/内タン組合 ・内航タンカー船腹量(船種別)/内タン組合 ・内航タンカー船腹量(船型別・船種別)@2001(H13)〜2003(H15)年 ・内航タンカー船腹量(船型別・船種別)A2004(H16)〜2006(H18)年 ・内航タンカー船腹量(船型別・船種別)B2007(H19)〜2009(H21)年 ・内航タンカー船腹量(船型別・船種別)C2010(H22)〜2012(H24)年 ・内航タンカー船腹量(船型別・船種別)D2013(H25)〜2015(H27)年 ・内航タンカー船腹量(船型別・船種別)E2016(H28)年〜/内タン組合 ・帆船の船腹量/内航ジャーナル ・内航コンテナ船の船腹量/内航ジャーナル ・内航RORO船の船腹量/内航ジャーナル ・電気推進船一覧/内航ジャーナル ・長距離フェリー隻数/日本長距離フェリー協会 ・日本長距離フェリーの船腹量(GT)/日本長距離フェリー協会 |
14 運航船腹ランキング ・2015(平成27)年度/内航ジャーナル ・2015(平成27)年度/内航ジャーナル ・2013(平成25)年度/内航ジャーナル ・2012(平成24)年度/内航ジャーナル ・2011(平成23)年度/内航ジャーナル ・2010(平成22)年度/内航ジャーナル ・2009(平成21)年度/内航ジャーナル ・2008(平成20)年度/内航ジャーナル ・2007(平成19)年度/内航ジャーナル ・2006(平成18)年度/内航ジャーナル ・2005(平成17)年度/内航ジャーナル ・2004(平成16)年度/内航ジャーナル ・2003(平成15)年度/内航ジャーナル ・2002(平成14)年度/内航ジャーナル ・2001(平成13)年度/内航ジャーナル ・2000(平成12)年度/内航ジャーナル ・1999(平成11)年度/内航ジャーナル ・1998(平成10)年度/内航ジャーナル ・1997(平成9)年度/内航ジャーナル 15 保有船腹ランキング ・2015(平成27)年度/内航ジャーナル ・2014(平成26)年度/内航ジャーナル ・2013(平成25)年度/内航ジャーナル ・2012(平成24)年度/内航ジャーナル ・2011(平成23)年度/内航ジャーナル ・2010(平成22)年度/内航ジャーナル ・2009(平成21)年度/内航ジャーナル ・2008(平成20)年度/内航ジャーナル ・2007(平成19)年度/内航ジャーナル ・2006(平成18)年度/内航ジャーナル ・2005(平成17)年度/内航ジャーナル ・2004(平成16)年度/内航ジャーナル 16 造船・建造量 ・内航船の建造量(承認期別)/内航総連 ・内航船の建造隻数(年度別)/内航総連 ・内航船の建造船腹量(年度別)/内航総連 ・貨物船の建造量/内航総連 ・タンカーの建造量/内航総連 ・セメント船の建造量/国交省 ・特殊タンク船の建造量/内航総連 ・共有船の建造量(隻数)/鉄道運輸機構 ・共有船の建造量(総トン数)/鉄道運輸機構 ・造船所の位置(近畿) ・造船所の位置(中四国) ・造船所の位置(九州・沖縄) ・造船所の位置(北海道東北) ・造船所の位置(関東) ・造船所の位置(中部) 17 輸送量・荷動き ・国内貨物輸送量(トン数)/国交省 ・国内貨物輸送活動量(トンキロ数)/国交省 ・国内輸送量機関別シェア(トン数)/国交省 ・国内輸送機関別シェア(トンキロ)/国交省 ・内航輸送量(トン数、主要品目別)/国交省 ・内航輸送活動量(トンキロ数、品目別)/国交省 ・内航輸送量(品目別、数値編)/内航総連 ・内航輸送量(品目別、グラフ編)/内航総連 ・内航輸送量(品目別、グラフ編)/内航総連 ・内航輸送量(品目別、グラフ編)/内航総連 ・内航輸送量(品目別、グラフ編)/内航総連 ・内航輸送量(品目別、グラフ編)/内航総連 ・内航輸送量(品目別、グラフ編)/内航総連 ・内航輸送量(品目別、グラフ編)/内航総連 ・内航大手オペレーターの輸送量/内航総連 ・鉄鋼の輸送量(輸送機関別)/日本鉄鋼連盟 ・鉄鋼の内航輸送量(製品・半製品別)/内航輸送組合 ・鉄鋼の内航輸送量(船型別)/内航輸送組合 ・鉄鋼の内航輸送量(用船形態別)/内航輸送組合 ・鉄鋼原料等の内航輸送量(品目別)/内航輸送組合 ・鉄鋼原料等の内航輸送量(船型別)/内航輸送組合 ・鉄鋼原料等の内航輸送量(用船形態別)/内航輸送組合 ・石炭の内航輸送量/内航総連 ・セメントの輸送量(輸送機関別)/セメント協会 ・紙・板紙の輸送量(輸送機関別)/日本製紙連合会 ・雑貨の内航輸送量(品目別)/内航総連 ・雑貨の輸送量(輸送機関別)/内航ジャーナル ・大阪港の内航雑貨輸送量/大阪海運事業協同組合 ・土の内航輸送量/押船土運船協会 ・内航コンテナフィーダー輸送量/内航総連 ・産業廃棄物の内航輸送量/内航総連 ・内航タンカーの輸送量(品目別)/内タン組合 ・内航石油タンカーの輸送量/内タン組合 ・内航ケミカル船の輸送量/内タン組合 ・内航ケミカル船の輸送量と航海数(品目別)2004〜07/内タン組合 ・内航ケミカル船の輸送量と航海数(品目別)2009〜11/内タン組合 ・特殊タンク船の輸送量/内タン組合 ・特殊タンク船の内航輸送量(品目別)/内タン組合 ・長距離フェリーのトラック航送台数/日本長距離フェリー協会 ・長距離フェリーの乗用車航送台数/日本長距離フェリー協会 ・長距離フェリーの旅客輸送人員/日本長距離フェリー協会 18 航海・航路・海域 ・日本沿海距離図/日本海運 ・航行区域 ・日本の主要港湾/国交省 ・水先区一覧/国交省 ・限定近海区域と沿海拡大区域/国交省 ・日本の排他的経済水域/海洋政策研究財団 ・平均輸送距離(輸送機関別)/国交省 ・内航船の航海距離 ・内航船の燃料消費量 ・内航船の主機関別使用油種(02年3月)/内航総連 ・内航船の主機関別使用油種(07年9月)/内航総連 ・内航船の主機関別使用油種(10年5月)/内航総連 ・速力と燃費との関係/内航ジャーナル ・二酸化炭素排出量(部門別)/環境省 ・内航船舶の法定耐用年数と償却率(鋼船)/内航ジャーナル ・鋼材船の航海時間(499GT・社船と定期用船)/内航輸送組合 ・天気風力記号/気象庁 ・風浪階級表/気象庁 ・長距離フェリーの航路数/日本長距離フェリー協会 19 年 表 ・内航海運の歴史/内航ジャーナル @1853−1877(嘉永6〜M10)年 A1878−1912(M11〜M45)年 B1912−1944(T1〜S19)年 C1945−1954(S20−S29)年 D1955−1964(S30−S39)年 E1965−1974(S40−S49)年 F1975−1984(S50−S59)年 G1985−1994(S60−H6)年 H1995−2000(H7−H12)年 I2001−2005(H13−H17)年 J2006−2010(H18−H22)年 K2011(H23)年〜 ・国内定期船の歴史/内航ジャーナル @1954-1974(S29〜49年) A1975-1984(S50〜59年) B1985-1994(S60〜H6年) C1995-2001(H7〜H13年) D2002-2006(H14〜18年) E2007-2011(H19〜23年) F2012(H24)年〜 ・内航石油タンカーの歴史/内航ジャーナル @1942-1951(S17〜26年) A1952-1961(S27〜36年) B1962-1971(S37〜46年) C1972-1981(S47〜56年) D1982-1990(S57〜H2年) E1991-2000(H3〜12年) F2001-2010(H13〜22年) G2011(H23)年〜 ・内航ケミカル船の歴史/内航ジャーナル @1987-2007(S62〜H19年) A2008(H20)年〜 |